「高い広告費を払っているのに、良い人材からの応募が来ない…」
神戸や阪神間で事業を営む経営者様から、このようなお悩みを本当によくお聞きします。

実はその課題、私たちが14年間培ってきたWEBマーケティングの「顧客獲得ノウハウ」で解決できるかもしれません。
こんにちは。株式会社SELF ACHIEVE代表の新原秀崇です。
神戸で創業して14年、一貫して中小企業のWEBマーケティングによる顧客獲得支援に携わってまいりました。
本記事では、求人広告に頼らず、採用コストを大幅に削減できる「ダイレクトリクルーティング」について、WEBマーケティングのプロ、そして同じ中小企業経営者という視点から、明日から実践できる具体的な方法を解説します。
なぜ今、神戸の中小企業に「攻めの採用」が必要なのか?
まず、なぜ従来の採用手法が通用しなくなっているのか、その背景からお話しさせてください。
求人広告だけでは人が集まらない時代の到来
14年間、神戸の中小企業の集客支援をしてきた経験から、広告だけに依存することのリスクを痛感しています。これは商品販売だけでなく、採用活動においても全く同じです。
今の求職者は、求人広告の情報だけを鵜呑みにしません。企業のウェブサイトはもちろん、SNSでの評判、社員の口コミなど、あらゆる情報を駆使して「本当にこの会社で働くべきか」を判断しています。
つまり、ただ求人広告を出して応募を待つだけの「待ち」の採用では、優秀な人材に自社の魅力が届く前に、選択肢から外されてしまうのです。
経営者が知るべき採用コストの実態
中小企業の経営者にとって、採用コストは決して無視できない経営課題ではないでしょうか。ある調査では、中途採用一人あたりの平均コストは100万円を超えるというデータもあります。
求人広告費、人材紹介会社への成功報酬…。これだけのコストをかけても、必ずしも理想の人材が採用できるとは限りません。採用コストの高騰は、確実に会社の利益を圧迫します。私たち経営者は、この現実と真摯に向き合う必要があります。
「採用」は「集客」と同じ。WEBマーケティング思考の重要性
ここで、私が最もお伝えしたい結論を先に申し上げます。
それは、「採用活動」は「集客活動」と本質的に同じだということです。
- 採用候補者 = 見込み客
- 自社(働く場所) = 商品・サービス
- 採用サイトやSNS = メディア(広告塔)
このように捉え直すと、私たちWEBマーケティングのプロが14年間培ってきた「見込み客を集め、ファンになってもらい、顧客になってもらう」というノウハウが、そのまま採用活動に応用できることにお気づきでしょうか。
これからの時代、中小企業にこそ「採用マーケティング」の視点が不可欠なのです。
ダイレクトリクルーティングとは?求人広告との決定的な違い
では、その「採用マーケティング」を実践する上で中核となる「ダイレクトリクルーティング」とは何でしょうか。
「待ち」から「攻め」へ。企業が直接アプローチする採用手法
ダイレクトリクルーティングとは、企業が求人媒体や人材紹介会社に頼るだけでなく、自ら候補者を探し出し、直接アプローチする「攻めの採用」手法のことです。
SNSや人材データベースなどを活用し、「この人に来てほしい」と思う候補者に対して、企業の魅力やビジョンを直接伝えてアプローチします。
WEBマーケティングで解説!プル型 vs プッシュ型採用
この違いを、私たちの専門分野であるWEBマーケティングの用語で解説すると非常に分かりやすくなります。
採用手法 | マーケティング手法 | 特徴 |
---|---|---|
求人広告・人材紹介 | プル型(インバウンド) | 広告を出し、興味を持った人からの応募を「待つ」手法。 |
ダイレクトリクルーティング | プッシュ型(アウトバウンド) | 企業側からターゲットに直接情報を届けに「仕掛ける」手法。 |



SEO対策やリスティング広告で検索ユーザーを「待つ」のがプル型、メルマガやSNS広告でこちらから「仕掛ける」のがプッシュ型です。採用もこれと全く同じ構造なのです。
神戸の中小企業に向いている理由
「攻めの採用なんて、知名度のある大手企業だからできるのでは?」と思われるかもしれません。しかし、弊社の経験では、むしろ逆です。
知名度や待遇面で大企業に劣る神戸の中小企業こそ、自社の持つ独自の魅力――例えば、社長との距離の近さ、地域に根差した事業内容、柔軟な働き方――を候補者一人ひとりに直接伝えられるダイレクトリクルーティングが非常に有効なのです。
また、実用性を重視し、長期的な関係性を好む傾向がある関西のビジネス文化にも、じっくりと候補者と向き合うこの手法はマッチしていると感じます。
【コスト50%削減事例も】中小企業が導入すべき3つのメリット
実際にダイレクトリクルーティングを導入すると、どのようなメリットがあるのでしょうか。
メリット1:採用コストの大幅な削減
最大のメリットは、採用コストを劇的に削減できる可能性があることです。
- 求人広告費: 掲載期間に縛られず、自社のペースで活動できるため、不要な広告費を削減できます。
- 人材紹介手数料: 一般的に年収の30〜35%が相場ですが、これが不要になります。
実際に弊社のクライアントである神戸市内のIT企業様では、人材紹介に頼っていた採用をダイレクトリクルーティングに切り替えたことで、一人あたりの採用コストを約50%削減することに成功しました。
メリット2:転職潜在層へのアプローチ
求人広告に応募してくるのは、基本的に「今すぐ転職したい」と考えている「転職顕在層」です。しかし、本当に優秀な人材の中には、「良い会社があれば考えたい」という「転職潜在層」が多く存在します。
ダイレクトリクルーティングなら、まだ転職活動を本格化させていない、競合他社もアプローチできていない優秀な人材に直接アプローチすることが可能です。
メリット3:ミスマッチの防止と採用ノウハウの蓄積
経営者や現場の社員が直接、自社の言葉でビジョンや仕事の魅力を伝えるため、候補者の企業理解が深まり、入社後の「こんなはずじゃなかった」というミスマッチを大幅に減らすことができます。
さらに、自社で試行錯誤しながら採用活動を行うことで、「どんな人材が自社に合うのか」「どうすれば自社の魅力が伝わるのか」といった貴重なノウハウが、会社の資産として蓄積されていくのです。
WEBマーケのプロが教える!神戸の中小企業が成功させる3つのステップ
「メリットは分かったけど、具体的にどう始めればいいの?」という声が聞こえてきそうです。ご安心ください。ここからは、WEBマーケティングのノウハウを応用した、具体的な3つのステップをご紹介します。
ステップ1:顧客ペルソナならぬ「採用ペルソナ」を明確にする
WEBマーケティングでは、商品を買ってほしい顧客像「ペルソナ」を詳細に設定します。これを採用に応用しましょう。
どんな人に来てほしいのか、その人物像を具体的に言語化する作業です。
- スキル・経験: どんな技術や経験を持っているか?(例:PHPでの開発経験3年以上)
- 価値観・志向性: どんな働き方を大切にしているか?(例:チームでの協力を重視する)
- 情報収集の方法: 普段どんなWebサイトやSNSを見ているか?
- キャリアの目標: 将来的にどうなりたいと考えているか?
これを明確にすることで、どんな媒体で、どんなメッセージを発信すれば良いのかがクリアになります。
ステップ2:自社の魅力を「言語化」し、コンテンツで「発信」する
採用ペルソナが決まったら、次はその人に魅力を伝えるための情報発信…とその前に、実はもっと重要なステップがあります。それは、「自社の本当の魅力は何か」を明確に言語化することです。
14年間、多くの中小企業様を見てきましたが、自社の強みや魅力を明確に言葉にできている経営者様は、実はそう多くありません。「うちは給料も高くないし、特別な福利厚生もないし…」と仰る方もいらっしゃいます。
しかし、魅力は必ずあります。それを掘り起こし、採用ペルソナに響く言葉に変換する作業が不可欠です。
【自社の魅力を言語化する5つの視点】
- 事業の社会性: 自分たちの仕事は、誰のどんな課題を解決しているのか?
- 独自の技術・文化: 大手には真似できない、独自の強みや社風は何か?
- 働く環境: 社長の考え方、社員同士の関係性、オフィスの雰囲気は?
- 得られる成長: この会社で働くことで、どんなスキルや経験が得られるのか?
- 制度・働き方: 柔軟な勤務体系など、ユニークな制度はないか?
このように言語化された「魅力」こそが、発信するコンテンツの核となります。これらを元に、社員インタビューや社長ブログ、一日の仕事の流れといった具体的なコンテンツを作成し、自社サイトやSNSで発信していきましょう。
ステップ3:開封される「スカウトメール」の書き方
いよいよ候補者へのアプローチです。ここで活きてくるのが、WEBマーケティングの「コピーライティング」の技術です。
ただ定型文を送るだけでは、その他大勢のメールに埋もれてしまいます。
- 「あなた」に送っていることが分かる件名
(NG例)「エンジニア募集のご案内」
(OK例)「〇〇様の△△のご経験に魅力を感じ、ご連絡いたしました(株式会社〇〇)」 - なぜ連絡したのか、理由を具体的に書く
候補者のプロフィールをしっかり読み込み、「あなたのこんな経験が、弊社のこの事業で活かせると考えました」と具体的に伝える。 - カジュアルな面談を提案する
いきなり「面接」ではなく、「まずは一度、カジュアルにお話しませんか?」とハードルを下げる。
弊社の経験では、件名や文面を少し工夫するだけで、スカウトの返信率は2倍以上に改善したケースも珍しくありません。
よくある質問(FAQ)
Q: ダイレクトリクルーティングの費用はどれくらいかかりますか?
A: 利用するサービスによりますが、中小企業様が利用しやすいのは、採用が決まった時だけ費用が発生する「成功報酬型」や、月々の利用料が固定の「月額固定型」です。14年間の経営経験から見ても、求人広告を出し続けるコストや、高額な人材紹介手数料と比較すると、長期的に見てコストパフォーマンスは非常に高いと言えます。
Q: 採用担当者がいない小さな会社でも実践できますか?
A: はい、可能です。むしろ、経営者様自身が会社の魅力を一番よく知っているため、小さな会社ほど効果を発揮しやすいです。まずは本記事で紹介した「採用ペルソナ設定」から始めてみてください。週に数時間からでも、スモールスタートで始めることができます。
Q: どのダイレクトリクルーティング媒体を選べば良いですか?
A: 大切なのは、自社が設定した「採用ペルソナ」が、どの媒体に多く登録しているかというWEBマーケティングの視点です。エンジニア向け、若手向け、管理職向けなど、各媒体に特色があります。まずは複数の媒体を比較検討し、自社のターゲット層とマッチするものを選ぶことが成功の鍵です。
Q: スカウトを送っても、なかなか返信が来ません。
A: WEBマーケティングにおける「開封率」や「クリック率」改善と同じ考え方が有効です。件名、本文、送信する時間帯などを少しずつ変えて、どちらの反応が良いかテスト(A/Bテスト)してみましょう。弊社の実績では、候補者の活動が活発になる平日の昼休みや、終業後の時間帯に送信することで返信率が改善する傾向があります。
Q: WEBマーケティングの知識がなくても大丈夫でしょうか?
A: 問題ありません。本記事でご紹介した3つのステップは、専門知識がなくても実践できるよう、中小企業の経営者様向けに噛み砕いて解説しています。大切なのは、テクニックよりも「自社の魅力を、求める人に、どうすれば伝わるか」を考えることです。まずはそこから始めてみましょう。
まとめ
求人広告に多額の費用をかけて応募を待つ時代は、終わりつつあります。
これからの神戸・関西の中小企業に求められるのは、WEBマーケティングの視点を取り入れた「攻めの採用」です。
14年間、中小企業の経営者としてWEB集客を支援してきた経験から断言できるのは、「採用」と「集客」の成功法則は同じだということです。
まずは自社の魅力を正しく理解し、それを求める人材に直接届けることから始めてみてください。この記事が、貴社の採用活動を成功に導く一助となれば幸いです。
【神戸・関西の経営者様へ】
「記事の内容は理解できたが、自社だけで実践するのは難しそうだ」
「採用コストを本気で削減し、採用の仕組みを自社に構築したい」そのようなお悩みをお持ちでしたら、ぜひ一度私たちにご相談ください。
採用ペルソナの設定から、貴社独自の魅力の言語化、候補者の心に響くコンテンツ作成、そして戦略的なスカウトアプローチまで。本記事で解説した一連の採用マーケティング活動を、私たちが伴走しながら包括的にご支援するのが、採用支援サービス『サイカツ.R』です。
貴社に最適な採用戦略を、同じ経営者として、実直に、誠実に、ご提案いたします。
→まずは無料相談からお気軽にお問い合わせください。(ここに内部リンクを設置)